神社案内

時間
- 開門時間
- 午前6時〜午後5時
- 授与所・朱印所
- 午前8時〜午後4時
- 祈祷受付・宝物殿
- 午前9時〜午後4時
アクセス
〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番5号
Google マップで開く
お知らせ
ブライダルフェア開催について
1月26日(日)「大寒たまご」の頒布について
日枝神社結婚式場婚礼相談会について
三が日神棚授与所受付時間について
山王記事特集

日枝神社とは
日枝神社とは
当社は鎌倉時代に江戸氏が山王宮を祀り、さらに文明年間、太田道灌が江戸城内に川越から山王社を勧請して今に至る日枝神社の礎を作りました。天正十八年には徳川家康公が江戸城を居城とするにあたり、「徳川家の守り神」「江戸の産神」として敬われました。
その後、江戸城の拡張に伴い麹町隼町に遷り、そして万治二年に現在の永田町の地に遷りました。
江戸城が皇居となったことで、日枝神社は皇居の守り神「皇城の鎮」として崇められ、今日では広く東京都内をはじめ、全国津々浦々から崇敬を集めております。
神事・行事
年間行事一覧
1月

1日 初詣
午前0時 若水祭:生気溢れる若水を献じ、観世流「ひとり翁」を奉奏する。
午前7時 歳旦祭:新年を祝い皇室の御繁栄と国の益々の発展を祈る祭
初神楽「四方拝」を奉奏する。

3日 午前8時
元始祭
年頭にあたり皇室の御繁栄と国の益々の発展を祈る祭
神楽「豊栄の舞」を奉奏する。

5日 午後2時
奉納書初展感謝奉告祭
1月15日まで境内に展示される作品の奉納を奉告し、書道上達と学業成就を祈る祭。

13日 午前11時
印章護持祭
印章の霊性に感謝し、
開運招福を祈る祭
「悠久の舞」を奉奏する。

15日 午前10時15分
神符焼納祭
正月飾りや古い神札・御守をお焚き上げする神事。
2月

2日 午前11時30分
節分祭
節分にあたり、国家隆昌と氏子崇敬者の開運招福を祈る祭。
祭典後、境内で「豆撒き」奉仕。

11日 午前9時
紀元祭
神武天皇が即位した建国の日・2月11日に際して、皇室の御繁栄と国の益々の発展を祈る祭
「浦安の舞」を奉奏する。

17日 午前11時
祈年祭
三大祭の一つ。
皇室の御繁栄と国家・国民の一年の安泰、年穀の豊穣を祈る祭
「日枝の舞」を奉奏する。

20日 午前9時
庚申祭

23日 午前9時
天長祭
天皇陛下のお誕生日を祝うお祭り。
陛下の長寿と益々のご健康をお祈りいたします。
3月

20日 午前9時
春季皇霊祭遥拝
宮中皇霊殿で行われる春季皇霊祭を遥拝する。
4月

19日 午前11時
末社山王稲荷神社例祭
境内末社として鎮座する山王稲荷神社の例祭。

21日 午前9時
庚申祭

29日 午前9時
昭和祭
昭和天皇御降誕の日に際して、昭和の御代の大業を称え、皇室の御繁栄と国の益々の発展、 文化の振興と産業の増進、永遠の平和を祈る祭。
6月
8月

4日 午前10時30分
箸感謝祭
8月4日(八四)に因み「箸」に感謝し、延命長寿・無病息災を祈る祭。

19日 午前9時
庚申祭
9月

23日 午前9時
秋季皇霊祭遥拝
宮中皇霊殿で行われる秋季皇霊祭を遥拝する。

23日 午前11時
山王祖霊祭
永年神社に奉仕し、また御神徳の発揚に尽力した方々の遺徳を偲ぶ合同慰霊祭。
10月

6日 午後5時45分
中秋管絃祭
中秋の日に「山王太鼓」「雅楽」「巫女舞」「舞楽」を奏し、万民の和楽を祈り、神慮を和めまつる祭。

17日 午前9時
神嘗祭遥拝
伊勢の神宮で行われる神嘗祭を遥拝する。

18日 午前9時
庚申祭
11月

3日 午前9時
明治祭
元の明治節。 我国を近代国家として発展せしめられた、明治天皇の御聖徳を仰ぐ祭。

23日 午前11時
新嘗祭
三大祭の一つ。
新穀の収穫に感謝し、皇室の弥栄と国家・国民の安泰を祈る祭。
「日枝の舞」を奉奏する。
12月

1日 午前9時
朔旦祭 並
大麻神札頒布始奉告
神宮大麻と当神社の神札を氏子の各戸で頒布するにあたり、執り行われる神事。

22日 午前9時
庚申祭

31日 午後3時
大祓並鎮火祭
知らず識らずに犯した罪・穢や災を人形にうつし、 また「茅の輪」をくぐることにより、身心を祓い清める神事。

31日 午後8時
除夜祭
一年間の諸儀が滞りなくおこなわれたことを感謝し、来る年が佳き年である事を祈る祭。
ご祈願
ご祈願は毎日ご奉仕致します。
また、出張祭典も承っております。