晴れの日の七五三詣には日枝あかさかをご利用ください。
日枝あかさかについて
日枝あかさかでは七五三のご衣裳、
お着付け、スナップ写真を承ります。
また期間限定で七五三プランを承っております。
詳しくはお問い合わせください。
「日枝あかさか」の七五三詣について詳しく
About hie-akasaka
七五三について
(c)わたせせいぞう
七五三詣は三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児が神社にお参りし、健やかな成長を祈る儀式です。 古くは三歳の「髪置」(それまで剃っていた髪を伸ばし始める)、五歳の袴着(初めて袴を着ける)、七歳の「帯解」(小袖に縫付けられていた紐を取り、初めて帯を締める)という習俗がありましたが、これらは公家や武家という、ごく限られた階層の間で行われていたものでした。
やがて時代が下ると共にこれが各層に広まり、江戸時代末には「十五日子供髪置、はかま著、帶解の祝ひ、諸所氏神へ參詣有、とりわき赤坂山王社…」(「増補江戸年中行事」享和3)、「…各あらたに衣服をととのへ産土神へ詣し…永田馬場山王宮…何れも今日神樂ありて賑へり」(「東都歳時記卷五」天保9)とあるように、七五三詣として神社に参詣する風習が定着しました。当社では古例に倣い神楽を奏し、鈴の祓を行い、お子様の健やかなご成長と幸福をお祈りします。年齢 (数え年) | 性別 | 古儀 | 解説 | ||
---|---|---|---|---|---|
3歳 | 男児・女児 | 髪置きの儀 | 中世の日本では幼児は髫(うない)という、肩のあたりで切りそろえた髪型をしていました。髪置きの儀を境に切りそろえていた髪を伸ばすようになり、児童の仲間入りをしました。この風習は室町時代後期頃に広まったと言われています。 | ||
5歳 | 男児 | 袴着の儀 | 袴着はもと着袴(ちゃっこ)と呼ばれ、平安時代にはこの儀式が行われていた記録があります。昔は男女とも行なっていたようですが、現在は男児が初めて袴を付け少年の仲間入りを果たす意味合いがあります。 | ||
7歳 | 女児 | 帯解きの儀 | 子供の着物には付紐といって、着物に帯の代わりになる紐がついており、着やすく、また着崩れしにくくなっていました。帯解きの儀を経て女児は付紐を取り、大人と同じ帯を使うようになり、社会的にも少女の仲間入りをしました |
受付時間 | 午前9時~午後4時 ※予約の必要はございません | |
---|---|---|
受付場所 | 境内授与所 | |
ご祈願料 | 1万円から申受けます | |
駐車場 | 参拝者用無料駐車場完備(約100台収容可) |
カメラマンの皆様へ ~七五三詣における境内での撮影に関するお願い~
- 碁盤の上での長時間に亘る撮影はご遠慮願います。
- 山王夢御殿出口より御祈祷を終えられた方が通る導線を設けております。
- 導線上での撮影は、皆様の通行の妨げになりますのでご遠慮ください。
- 他のお祝いのお子様へのご配慮をお願いいたします。